幹細胞治療
Stem Cell Therapy
幹細胞治療について
取得資格
治療の流れ
Stem Cell Therapy
幹細胞治療で期待できる効果effects of stem cell therapy
1.細胞や組織の再生
脂肪幹細胞から取り出した幹細胞は、病気やケガで失われた細胞を新しく補うという性質を持っています。
脂肪幹細胞は血管やリンパ管の中を移動し、損傷した部位を自ら探して、修復・再生のために向かっていく傾向があり、これは「ホーミング効果」と呼ばれています。
2.免疫系の調整
ご自身の脂肪から取り出した間葉系幹細胞は、病気やケガで失われた細胞を新しく補うという性質を持っています。
間葉系幹細胞は血管やリンパ管の中を移動し、損傷した部位を自ら探して、修復・再生のために向かっていく傾向があり、これは幹細胞がもつ特殊な能力で「ホーミング効果」と呼ばれています。
3.神経再生
自己由来間葉系幹細胞は自己複製能力と分化能力を持っており、損傷した組織や器官を再生することができます。
その中で、神経系(グリア細胞)に分化し、心筋梗塞や脳卒中などの心臓や脳の損傷に対して新しい細胞を生成して損傷した組織を修復することが期待されています。
当院の幹細胞治療のポイントKey points of our stem cell therapy
安全性と品質の確保
幹細胞治療は慎重な管理と品質管理が不可欠です。当院では、厳格な品質管理プロトコルを遵守し、安全性を最優先に考えた治療を行います。幹細胞の収集、加工、保存、投与などの過程での品質管理を徹底し、患者の安全を確保します。
継続的なモニタリングとフォローアップ
幹細胞治療の効果や安全性は患者の状態によって異なる場合があります。当院では、治療後の患者の状態を継続的にモニタリングし、必要に応じて治療プランの調整や追加のフォローアップを行います。患者の経過を適切に管理し、最良の結果を追求します。
統合的なアプローチ
幹細胞治療は単独で行われることもありますが、他の治療法や療法との統合的なアプローチも有効とされます。当院では、必要に応じて他の治療法との組み合わせや補完を検討し、総合的な治療戦略を提供します。
To get certified
再生医療第2種
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
PB4230016
再生医療第2種
自己脂肪由来幹細胞を用いた変形性関節症の治療
PB4230017
再生医療第3種
悪性腫瘍の予防に対する活性化NK細胞を用いた細胞治療
PC4230035
ㅤ
再生医療第3種
PRP(多血小板血漿Platelet Rich Plasma)を
用いた皮膚の再生を目的とした再生医療
PC4230026
01
ご予約
お電話やお問い合わせフォームを利用して、治療を希望する日時や医師の診療可能な時間帯を確保します。
受診や治療に関するご質問なども承ります。
休診日:日曜日、祝日、年末年始
最終受付時間 16:00
初回診療と相談
治療プランの作成と説明
次回治療の予約
経過観察・再投与
※副作用について
本療法において安全性および可能性のある合併症、副作用について
(1)脂肪採取時に関連した合併症
脂肪組織の採取後に、術後感染や、肥厚性瘢痕(傷跡の盛り上がり)、傷口からの出血、採取部の内出血、内出血後の腹部皮膚の色素沈着、創部の疼痛・腫れ(はれ)などの合併症を引き起こすことがあります。
また、当院および医療連携先のクリニックでは過去に一度もございませんが、ごく稀に発生しうる重篤な合併症、副作用としては、以下の通りです。
・出血による貧血・血腫・腹筋の損傷・腹膜炎
・アナフィラキシー反応(急性アレルギー反応による冷汗、吐気、腹痛、呼吸困難、血圧低下、ショック状態など)
いずれの場合も、万が一発生時した場合には、緊急に対応いたします。
(2)細胞投与
幹細胞の投与の際に、注射部位の疼痛、過敏症(発疹・発熱・掻痒感など)、注射部位の硬結、内出血など予期せぬ合併症を伴う場合が稀にあります。その場合、予期せぬ合併症を伴う場合が稀にあります。その場合、担当医の判断により投与を中断または中止し、適切な対応をさせていただきます。
また、当院および医療提携先のクリニックでは過去に一度もございませんが、ごく稀に発生しうる重篤な合併症、副作用としては、以下の通りです。
・赤ら顔・吐気・嘔吐・穿刺部の神経障害
・アナフィラキシー反応(急性アレルギー反応による冷汗、吐気、腹痛、呼吸困難、血圧低下、ショック状態など)
・肺塞栓(注入した細胞による肺血管の閉塞、症状が重いと呼吸困難を引き起こし、過去に国内で死亡例がございました)
いずれの場合も、万が一発生時した場合には、緊急に対応いたします。